ノイズの話し

昨日の続きですが、OM-D E-M1XのISO4000とEOS RのISO6400の比較画像を作成しました。画像をクリックすると大きな画像が開きますのでご注意ください。昨日はOM-D E-M1XのISO4000とEOS R6400が同程度と言いました。OM-D E-M1Xのほうがボケが滲んでいるように見えるとも言いましたが、もう一度見ているとそうでもないような気がします。OM-D E-M1Xの画像もそう悪くありません。焦点距離を400mmに揃えただけで絞りは違いますし、撮影した時間も違いますから、完璧な比較ではありません。あくまでも参考でご覧ください。でもEOS Rの画像の方がやや暗く、落ち着いて見えてしまいます。EOS RにつけたレンズはEFの100-400mmです。OM-D E-M1XにはM.ZUIKO DIGITALの40-150mm+1.4xテレコンバーターです。

昨日の大きさ比較の画像も再掲しておきます。全体はこんな風でした。


このぐらいサイズが違います。

OM-D E-M1XとEOS Rではこのぐらいサイズが違います。左がOM-D E-M1X(約2000万画素)、右がEOS R(約3000万画素)です。

OLYMPUS CORPORATION E-M1X (200mm, f/4, 1/400 sec, ISO4000)
OM-D E-M1Xの画像 フォーマット4:3
Canon EOS R (400mm, f/5.6, 1/400 sec, ISO6400)
EOS Rの画像 フォーマット3:2

二つの画像を比べるとOM-D E-M1XがISO4000でEOS RがISO6400で、ほぼ同じぐらいのノイズ感になっています。ただ、ボケの部分ではやや輪郭が滲み気味がOM-D E-M1Xで、自然なのがEOS Rであると感じます。EOS Rはノイズ処理が巧みなのかな。


物撮り写真

モデルはOM-D E-M1Xです。LモノクロームDというフォトスタイルを使って撮影しました。フィルムの粒状感も強めに表現しました。LUMIX GX7 Mk3はなかなかよいマイクロフォーサーズ機です。手軽にかっこいい写真が撮れます。

Panasonic DC-GX7MK3 (15mm, f/1.7, 1/40 sec, ISO3200)
Panasonic DC-GX7MK3 (15mm, f/1.7, 1/30 sec, ISO3200)
Panasonic DC-GX7MK3 (15mm, f/1.7, 1/40 sec, ISO3200)
これのみカラーです。

チュウサギがどの程度に撮れているか示したいです。

とにかくオリジナルを自分のサイトに上げますので、羽根や足がしっかりと捉えられていることをご確認ください。レンタルサーバーに負担をかけるかもしれないので、後に削除するかもしれませんが、約6MBの画像をアップしてみます。

OLYMPUS CORPORATION E-M1X (420mm, f/6.3, 1/1000 sec, ISO200)

キヤノンのフラッグシップは一眼レフ。

イベントレポート:プロ向け動画イベントInterBEE 2019に「EOS-1D X Mark III」が展示 「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」も

キヤノンは2020の東京オリンピックに向けては、EOS 1D Mark IIIを選択しましたね。ミラーレス一眼でなかったのは、まだまだ一眼レフを売ってゆくつもりがある証拠ですね。


OM-D E-M1Xの高感度ノイズについて

私の主観で言えば、ISO1600から3200ぐらいが許容範囲です。低感度になれば高画質だと言えます。いろいろなサイトを見てもだいたい同様のことが書かれていますから、私の感覚でいいのかなあと思います。ただISO1600までは連写優先、解像度優先というノイズ低減のオプションがあるということを昨日知りました。今後、この機能を活用していきます。以下、参考までに海外サイト(DpreviewのOM-D E-M1Xのレビューより) の画質についての部分を引用しておきます。At base ISO the amount of detail capture from the E-M1X looks very similar to the larger-sensor Fujifilm X-T3. However the E-M1X is more susceptible to moiré due to its use of a Bayer-type sensor with no AA filter. As light levels drop, noise performance from the E-M1X matches the E-M1 II and G9 but, as you might expect, falls behind its better larger-sensor rivals. This difference is more noticeable the higher the ISO, but is rarely a huge difference, suggesting the sensor is out-performing some of those in its larger sensor peers.だいたいの意味ですが、『ベースのISO感度ではだいたいFUJIFILMのX-T3と同レベルに見える。ローパスフィルターがないので、モアレが出やすい。光が減少するとノイズに関するパフォーマンスはマイクロフォーサーズ機のE-M1IIあるいはG9と同じであるが、あなた方が期待しているように、大きなイメージセンサー(35mmフルサイズ)を搭載するライバルたちから見ると見劣りする。この傾向は高感度でさらに顕著となる。しかしながら、この差はほんのわずかである。なぜなら大きなセンサーを搭載するいくつか(のカメラ)よりも優秀なパフォーマンスをOM-D E-M1Xのセンサーは示すからだ。』

OLYMPUS CORPORATION E-M1X (420mm, f/6.3, 1/1000 sec, ISO200)
ふさふさのチュウサギです。
OLYMPUS CORPORATION E-M1X (420mm, f/6.3, 1/1000 sec, ISO200)
二枚ともRAW画像から現像したJPEGです。

RAWで撮影しました。

ISO4000やISO2500でRAW撮影しました。RAW画像とは生の画像ファイルという意味で撮影時の情報が記録されているファイルです。現像しないと写真として見られません。オリンパスではORFという拡張子がつきます。OM-D E-M1Xの面白いところは、カメラ内の現像エンジンを使って、PC内のRAWファイルをUSB経由で現像できます。いろいろ調整できますし、現像が速いです。まずISO2500の画像からお見せします。いずれもさらに自由度の高いRAW現像アプリLightroomで現像しました。自動階調補正をしてからノイズ軽減をかけています。

RAW画像から現像した写真です。 EM1X2333_2 処理をしていない素のJPEGです。 EM1X2333

次はISO4000の画像です。画像がややボケていて、被写体ブレを起こしています。シャッタースピードが遅いためです。

EM1X2330-1 これは撮って出しのJPEG画像です。 EM1X2330

Lightroomで現像した画像はカッチリとしていてよい感じに仕上がりますが、ノイズは処理をしてもJPEGと大きくは変わらりません。もう少し研究します。


デジタルカメラ熱中日記